
松の会
Matsu no kai
能楽は、約 650 年にわたり伝承されている古典芸術です。
我が国で最も永い舞台生命を誇り、ユネスコの無形文化遺産に指定されています。
能楽師の私は、初心を忘れず一生懸命舞台に勤めるとともに、日本の古典芸能「能」を子供達をはじめ多くの年齢層に、また世界各国の方々にも興味を抱いて頂けるよう邁進しつづけ、「能」を伝承して参りたいと思っております。
一般社団法人松の会 代表理事 松木千俊
法人概要
法人名 | 一般社団法人松の会 |
代表者 | 松木 千俊 |
設立 | 2016年 |
事業 | 公演、イベント等の企画運営、装束/能面/小道具等の維持管理、修繕 |
適格請求書発行事業者登録番号 | T2011605002056 |
事業
能楽の普及に関する事業
老若男女、人種、国籍に関わらず、能楽に触れ、親しみ、次の時代へ繋がっていくよう、様々な普及活動を行っています。
能楽教室,ワークショップの開催
能楽が再度日常の中に加わる日を目指して、幅広い年齢層を対象に各地でワークショップ、能楽教室を企画、開催しています。
団体を対象とする能楽,日本伝統文化のレクチャー
次代を担う若者や、世界へ羽ばたく人材に対して、能楽を含む日本文化を伝えることで、文化的アイデンティティ形成や、交流のきっかけになることを願います。
諸外国の方々に興味を持っていただくための活動
サブカルチャーの国外人気向上や、訪日旅行等により、海外からの日本への関心は過去になく高まっています。ユネスコ無形文化遺産である能楽の国外認知度の向上に努めます。
デジタル,オンラインへの取り組み
現代において、デジタル化やオンライン化は不可欠です。オンラインにおける能楽コンテンツの充実や、公演、ワークショップ、へのアクセス性向上を目指します。
機会の創出に関する事業
皇族や武家から農村部の人々まで、様々な場所で親しみ育まれてきた能楽。
"特別"にしないことが大切です。
檀の会の開催
人間国宝をはじめ
多数の能楽師が出演する檀の会。
能楽を観る機会を皆様に。
松能会の開催
若手能楽師の育成と、能をお客様に身近に感じて頂くことを目的とした松能会。
演者,観客問わず次世代を生み出す機会を創出。
松謳会の開催
昭和8年に祖父・松木福蔵が設立した
社中(アマチュア)発表の会。
身につけた芸を披露する機会を皆様に。
維持管理、活用に関する活動
受け継いだものを次の時代に。
能面や装束、能舞台は、数百年前に作られた物も現存し、今も現役で使用されています。
使ってこその道具や設備。守るだけでなく眠らせないことも維持の形です。
装束・能面・小道具・能舞台の
維持管理、修繕及び費用補助
装束・能面・小道具・能舞台の活用
活動資料
本部・支部|稽古場
松の会の事務所、稽古場についてご紹介します。
賛助会のご案内
松の会の賛助会のご案内です。