ふなばし能 熊坂

【入場料】 全席指定

S席

一般3,000円
友の会 会員2,600円
ペアチケット5,400円

A席

一般2,500円
友の会 会員2,200円
ペアチケット4,600円
高校生以下500円

未就学児は入場できません。

チケット情報

チケット発売日

令和6年6月18日火曜日午前10時より

  • 船橋市民文化創造館は翌日午前10時より
  • 窓口販売・発券は翌日午前10時より

チケット取り扱い

船橋市民文化ホール

TEL:047-434-5555

※チケット受付時間(9:00~17:00/月曜休館)

船橋市民文化創造館(きららホール)

TEL:047-423-7261

※チケット受付時間(9:00~17:00/月の最終月曜休館)

番組

クリック・タップで番組を表示

ふなばし能

令和六年九月二十二日(日)午後三時三十分 始

於 船橋市民文化ホール


15:30-

お話

葛西 聖司


15:50-

熊坂

前シテ 僧/後シテ 松木 千俊

ワキ 旅僧 梅村 昌功

アイ 里人 高澤 祐介

後見 武田 祥照

   武田 友志

大鼓 佃 良太郎

太鼓 大川 典良

小鼓 田邊 恭資

笛  斎藤 敦

地謡

松木 崇俊

武田 宗典

武田 崇史

清水 義也

髙梨 万里

馬野 正基

佐川 勝貴

武田 文志


付祝言

終了予定 午後五時

あらすじ

 諸国を放浪する旅の僧(ワキ)が、京都から東国に向かう途中、美濃国青野ヶ原(岐阜県大垣市)を通りかかると、そこへ正体不明の僧(前シテ)が現れ、死者の弔いをしてほしいと頼まれます。旅僧は僧の住む庵まで案内され、中に入るとその異様さに気づきます。壁一面に武器が立て掛けてあるのです。不審に思い尋ねると、このあたりに出没する盗賊をこれで撃退するのだと説明します。
 僧が旅僧に休むように言うやいなや、庵は跡形もなく消えて、気づけば旅僧は草原の中の松の木陰に座っていたのでした。旅僧は幻を見せられていたのです。
 旅僧が呆然としているところへ青野ヶ原の里人(アイ)が現れます。里人は、昔この地で金売り吉次と牛若(のちの源義経)が泊っている宿に盗賊の熊坂長範一味が押し入り、牛若に討たれたことを物語ります。里人は旅僧に、熊坂の弔いをするように勧めて帰ります。
 夜も更け、風が吹きすさぶ中、松の木陰で旅僧が弔っていると、熊坂長範の亡霊(後シテ)が現れ、吉次たちの宿に押し入り牛若と死闘を繰り広げたことを、なぎなたをふるいながら語ります。
 やがて夜明けが訪れます。熊坂の亡霊は、旅僧に自信の供養を頼むと、姿を消してしまいました。

見どころ

 能には「静」の面と「動」の面があり、「松風」や「井筒」などの優美な曲が「静」の面を代表しているとすれば、この「熊坂」は、速さ、強さといった「動」の面を代表する曲だといえます。
 前シテは「直面(ひためん)」といって能面を着けずに演じます。シテとワキが同じ僧の扮装をしているのも珍しい光景です。
 後シテの熊坂には「長霊癋見(ちょうれいべしみ)」という目を見開き口を一文字に結んだ、力感を湛えつつもどことなく愛嬌のある能面を用います。
 この曲の眼目は何といっても熊坂の長刀をふるっての語りであり、所作の大きさ、長刀さばきの鮮やかさが見どころとなります。
 語りの中では、自らの強さを誇って「宙に掴んで微塵になし」と鬼をつかんで投げ飛ばす所作や、「折妻戸を小楯に取って」と長刀を背に隠し、開き戸を楯にして牛若をうかがう所作が印象的です。
 そして語り終わり、僧に弔いを頼んで静かに消えていくところは、それまで縦横無尽に動き回っていた分、かえって哀れさを感じさせます。
 「熊坂」と同じ題材の曲に「烏帽子折」がありますが、こちらは「現在能」といって、熊坂も牛若も生きている人間として舞台に登場し(盗賊一味も大勢登場します)、芝居のチャンバラのように戦います。

能サポ(株式会社檜書店)より抜粋

出演者

解説・司会 葛西 聖司

  • 古典芸能解説者
  • 元NHKアナウンサー

シテ 松木 千俊

  • 観世流能楽師
  • 重要無形文化財総合指定保持者

アクセス

会場

船橋市民文化ホール

所在地:千葉県船橋市本町2-2-5

<交通のご案内>

  • JR・東武 船橋駅より徒歩7分
  • 京成船橋駅より徒歩5分
  • 当ホールに駐車場はございません。

【主催】船橋市民文化ホール

お問い合わせ

船橋市民文化ホール(9:00~17:00|月曜休館)