2018-02-26
今日は千葉の観世塾でした。 先月は雪が降って、参加者が少なかったですが、今日は大勢でした。 テーマの3曲(小鍛冶、嵐山、高砂)を謡いました。
2018-02-23
今夜は久しぶりに家族3人で夕飯を食べました。 なかなか3人がそろうことがないこの頃です。(ほとんど私がいないのですが) 先日通販で取り寄せた鴨鍋をしました(本当は合鴨です)。おいしかったです。 鴨といえば、昔長浜で頂いた […]
2018-02-20
今日NHK FMの録音がありました。 素謡藤戸 シテ武田宗和 ワキ岡 久広 ワキツレ武田文志 地頭 武田志房 地謡松木千俊 地謡武田友志 そのほか天鼓の一部 放送日3月11日日曜午前6時から6時55分 ご吹聴のほど宜しく […]
2018-02-19
今年もお雛様の時期になりました。 桜ももうすぐですね。
2018-02-18
3月17日㈯18日㈰に昨年に引き続きまして グスタフ公演夢幻能劇に出演いたします。 織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、徳川家康が登場し、劇中で私が能を舞います。 昨年は羽衣でしたが、今年は敦盛です。 殺陣もあり、能の太刀の型 […]
2018-02-18
昨日は諏訪の講座と子供教室でした。(私は朋之会で伺えませんでしたので、崇俊がまいりました) 諏訪では今年久しぶりに御神渡りが出来ました。是非見たかったのですが、かなわず残念でした。 崇俊が代わりに見てきました。感動してお […]
2018-02-17
今まで地謡を数多く勤めさせていたいてまいりましたが、 昨年の関寺小町の地謡(地頭 梅若玄祥氏)を勤めさせていただきまして以降 1月観世会定期能の御宗家の翁付き呉服の地謡(地頭 岡久広氏) 今月国立公演の花筐の副地謡(地頭 […]
2018-02-16
昨日、千葉県青葉の森公園芸術文化ホールにて「能と狂言鑑賞会」が行われ、多くお方にご来場賜り 誠にありがとうございました。 狂言 附子 小笠原匡氏 能 安達原 松木千俊 能や狂言は多くの方々が敷居の高い、退屈で難しいも […]
2018-02-14
昨年11月の公益財団法人 武田太加志記念能楽振興財団主催の花影会で演じられた関寺小町(シテ武田先生)がこの度、平成29年度文化庁芸術祭の優秀賞を受賞しました。(財団主催の関寺小町の成果として) その贈呈式、祝賀会が今日リ […]
2018-02-14
昨日は新橋と船橋の講座でした。 テーマは練馬と同じ 竹生島でした。 温かくなりましたら竹生島に行きたくなりました。
2018-02-12
ちょっと暖かくなったかと思ったら、昨日からまた寒くなりました。 ただ陽は長くなりましたね。 早く汗ダラダラの夏になってほしいと思う毎日です。 さて先月の檀の会での卒都婆小町のあと、能に対して以前と違う感覚が芽生えた気がし […]
2018-02-11
昨日は母校の上石神井小学校の能楽教室でした。 小学校の能楽教室に伺わせていただいた初めての学校です。7年目になりました。 皆さんとても楽しそうで嬉しかったです。
2018-02-09
いよいよ平昌オリンピックが開幕ですね。 日本の選手の健闘を祈っております。 昨日は練馬の講座でした。テーマは4月に勤めます、竹生島でした。 夜はシダックスの志太様と深大寺のご住職との会食でした。 お二人のお話しはとても深 […]
2018-02-06
今年初めての日光のお稽古でした。 日光にお伺いして、今年で32年目になります。 ありがたいことです。感謝申し上げます。 今日は東京も寒かったですが、日光はレベルが違う寒さですね。 長野より寒いと思いました。靴の中の足がつ […]