2014-12-29
1月1日(祝)麻賀多神社奉納 宗家謡い初め 17日㈯ 77年会 夜討曽我地謡 24日㈯ 国立公演 橋弁慶地謡 25日㈰ 檀の会 安宅シテ(150番目になります) 31日㈯ 下平氏会 2月1日㈰ 観世会定期能 大会(だい […]
2014-12-29
今日お一人のお稽古をすませ今年の仕事が終わりました。 先日の追善能のあと気が緩んだか、少し体調が悪くなりましたが、元に戻りました。(よかったです) 今日は氏神様の天祖若宮神社で御札を頂きました。 大晦日は娘とお墓参りに行 […]
2014-12-27
昨日の姉ヶ崎のお稽古で今年のお稽古はおおかた終わりました。(後2人おられますが) 今日明日で大掃除をしたいとおもいます。大掃除といっても神棚、仏壇の掃除、舞台のしめ縄、鏡餅などですが。 今年もあとわずかですね。
2014-12-24
昨日は武田四郎先生50回忌能尚会でした。(武田四郎先生は太加志先生の弟様で40代でご逝去されました) 後を引継がれました武田尚浩氏が卒都婆小町、御長男祥照氏が石橋を披かれました。(能では大曲を勤めることを披くといいます) […]
2014-12-23
21日、長野の盛伝寺で松謳会が催されました。 今回は中澤賢吉師範(写真)の卒寿祝賀と小山昌則氏名誉師範披露の会でした。 先日の地震で会場のいかほが使用できず、急遽ご住職にお願い申し上げましたところ、快くお許しいただき会場 […]
2014-12-23
20日は今年最後の坂城のお稽古でした。 翌日長野の松謳会に出演してくださるお子さんもいらしたので、みんなかなり真剣にお稽古しました。 今年一年でものすごく成長しました。来年が楽しみです。
2014-12-19
21日の日曜日長野で松謳会がございます。 今まで40年以上使わせていただいている会場のいかほが先日の地震により使えなくなり、今回は菩提寺の盛伝寺の大広間を拝借させていただくことになりました。 ご住職の格別のご配慮に感謝申 […]
2014-12-18
先日太鼓方の金春国和氏が亡くなられました。57歳という若さです。 これから能楽界を背負う方でしたので残念です。 ご冥福をお祈り申し上げます。
2014-12-16
14日の朋之会で国栖を舞わせていただきました。 今年の集大成のつもりで勤めました。今年はあと武田四郎追善能と長野での松謳会となりました。 風邪などに気を付けて頑張りたいと思います。
2014-12-14
今日は朋之会当日です。 今年最後のシテ国栖を勤めます。 今年一年の集大成のつもりで頑張ります。ただ気合が空回りしないように気をつけたいと思います。 今日は選挙ですね。私は期日前投票をして参りました。党を超えて、能楽を含め […]
2014-12-13
昨日は立野小の能楽教室に伺わせていただきました。今年最後の能楽教室になります。 今回も佐川、森澤氏のお手伝いを頂きました。 皆さん熱心に体験してくださり、こちらも熱が入りました。 今年は4校でしたが、来年はもう少し増える […]
2014-12-12
14日の日曜日朋之会で国栖を勤めます。 今年最後のシテになります。 吉野を舞台にした壬申の乱の話です。詳しいあらすじは省略させていただきます。 今日はちょっとしたエピソードをお話しさせていただきます。 この曲には子方が出 […]
2014-12-11
昨日は本年度最後の能楽講座でした。 その前に叔母と市長様、教育長様次長様をお尋ねし、先日のすわ能のお礼を申し上げました。 諏訪で初めての能は素晴らしかったと、皆様とても喜んで下さいました。 能楽講座では皆様に修了書をお渡 […]
2014-12-09
6日の国立の公演のあと新幹線で上田に行き、坂城在住の画家の小松さんの展覧会に伺わせていただきました。 小松さんは先日の坂城薪能のとき、お忙しいところ参加してくださり、火入れをしてくださいました。 閉館後にもかかわらず、ご […]
2014-12-08
7日の大原御幸は無事に終わりました。ダイエットの成果が出て、下居も苦痛ではありませんでした。 素晴らしい方々の中で勤めさせて頂く喜びを感じました。 ありがとうございました。次は来週14日の朋之会の国栖です。頑張ります。