2014-07-31
先日から中庭の雑草が気になっておりました。 今朝頑張って草むしりしました。完全ではありませんが、頑張りました。いかがでしょうか。
2014-07-30
あっという間に7月が過ぎてしまいました。来月は8月です。2日で52歳になります。あと8年で60歳ですって。信じられません。一日一日を大事にという気持ちです。 先日の東京観世会はご高覧いただきましてありがとうございました。 […]
2014-07-25
明日は東京観世会当日です。 連日の猛暑で汗だくの毎日ですが、もともと夏好きの私ですので、体調は万全です。体重もベストです。 肩の力を抜いて頑張ります。おかげさまでこの曲でシテ140番になりました。支えてくださる皆様に本当 […]
2014-07-23
26日㈯の東京観世会で小督を勤めさせて頂きます。初演です。 ツレとトモは1回ずつ勤めました。 平家物語にも出ている小督の局がツレで、シテは帝の手紙を携えて小督を訪ねる源仲国です。白髪交じりの人だったそうですから私もそろそ […]
2014-07-21
19日㈯に坂城に行って参りました。 8月31日の薪能に向かって子供たちのお稽古にも力が入ります。 小学校1年生以下の春栄、2年生以上の男子は竹生島、女子は羽衣の他仕舞が2曲の予定です。地謡も謡います。 可愛いですね。おも […]
2014-07-19
今回はあまり力まず肩の力を抜いて、どれだけ勤められるかだと思っております。 ご期待にそえるようにしっかり稽古して参ります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 さてシテが汐汲みの型をした後、僧(ワキ)との問答で須磨の浦に […]
2014-07-17
9月6日の松能会で松風を勤めさせて頂きます。 平成9年の檀の会の初演から15年になります。(ツレは4回勤めさせて頂いております。) その時のツレは藤波重彦氏でした。今回は坂口貴信氏です。芸大を卒業後、御宗家の内弟子をされ […]
2014-07-16
毎年定期的に歯科検診を受けておりますが、今回奥歯の詰め物の交換をした方がいいといわれその治療をしております。 子供のころから一度も替えていませんでしたので、もう少し前に替えるべきでした。 かなり大がかりで少し時間がかかり […]
2014-07-14
毎年7月のお盆には、父の時代より長野からご住職にお出でいただいております。 今日お経をあげていただきます。 来年は父の23回忌になりますので(1月に追善能を催させていただきます)御相談させていただくつもりです。 妹夫婦が […]
2014-07-11
その後(20年以上先)国立能楽堂で祥人氏が熊坂の能を舞われた時、以前の舞囃子の事をお話ししましたら、今の方が体力的には衰えているのに、余計な力が入らないので、息もあがらないし、動けているような気がするといわれました。 舞 […]
2014-07-09
9月6日の松能会で武田崇史氏の熊坂がございます。 私は昭和54年武田同門会で勤めさせて頂きました。高校2年でした。 舞囃子は数回勤めましたが、能は一度だけです。 この曲は能にして能にあらず業にて致し候といわれるほど、後シ […]
2014-07-08
去年から参加させていただいております謡会に行って参りました。 千葉の謡曲愛好者26名と白子温泉のホテルで昨日午後7曲、今日午前中8曲を謡いました。 文字通り合宿です。 私の会員の方からお声をかけていただき、参加させていた […]
2014-07-06
昨日雑司ケ谷に行く用がありまして、大曲を通りましたので、撮りました。 ここは松濤の観世能楽堂の前身の観世会館があった場所です。(昭和45年ぐらいだったとおもいます) 首都高速と千代田線の建設により、現在の松濤に移転しまし […]
2014-07-03
7月1日 午後のジェットホイルの時間まで観光をしました。 尖閣湾や佐渡金山など、お天気がよかったのでとても楽しめました。 貸切のマイクロバスのガイドをしてくださった方は、文弥人形を(文楽とは異なり一人で人形を操る芸能です […]
2014-07-02
翌日30日は金井能楽堂で、地元の愛好者と同行した皆様(羽衣の地謡の方々含め15名)との謡と仕舞の会をさせていただきました。 立派な舞台で、楽屋もしっかりしていて、お能もできます。 佐渡は宝生流の愛好者が多いところですが、 […]