2014-04-10
昨日は国立能楽堂の定例公演で屋島の地謡を勤めました。 シテは武田宗和氏、ツレは武田文志氏 弓流(ゆみながし)の小書(こがき)の特殊演出がつきました。 弓流になりますと、曲の位が重くなり、後見、囃子方は長裃、地謡は裃になり […]
2014-04-07
土曜日の同門の郷三枝子さんの会で、御社中の丹羽様が老松の素謡を謡われました。 今年100歳になられましたが、年齢を感じさせない力強いお声で無本(本を見ない)で謡われ一字一句間違わず謡われました。 感服いたしました。 丹羽 […]
2014-04-05
昨日国立小劇場で行われた日本舞踊の会に行きました。 西川流西川年蔵33回忌、西川扇舞23回忌、西川扇与士17回忌追善舞扇会 会主は西川巳太郎氏(女性)です。 御宗家の西川扇蔵氏はじめ多数の流儀の方々が出演されました。いつ […]
2014-04-03
崇俊が無事に内弟子入門いたしました。しばらくは娘との生活です。 昨日は津田沼のお稽古の後、お花見に行きました。 南蔵院というお寺で、御本尊様が十一面観音だそうです。 枝垂れ桜が素晴らしかったです。赤い色の桜もありました。 […]
2014-04-01
いよいよ明日は崇俊の内弟子入門の日です。 最後に何食べたいかと聞きましたら、とり鍋を食べたいというので家族で食べました。私の時はタンシチューを母が作ってくれました。母は泣いていました。父は泣くな。戦争に行くわけではないの […]