2014年1月

プライベート
新年会

明日は新年会です。今回は25人の会員の皆様とともに自宅舞台で高らかに謡を謳います。 毎年檀の会が1月なので、2月の最初に遅い新年会をさせていただいております。 自宅舞台では少し手狭ですが、皆様と楽しい時間を過ごさせていた […]

続きを読む
プライベート
能楽教室

今日は母校の上石神井小学校で能楽教室をさせていただきました。 今回も佐川氏、森沢氏にお手伝い願いまして、6年生三組の子供たちに面、謡、小鼓を体験してもらいました。 私が小学生の時は10クラスありましたのに、今は少ないです […]

続きを読む
プライベート
檀の会

おかげさまで無事に済みました。 ご来場賜りあつく御礼申し上げます。 今日は片付けで済みました。腰が痛いです。明日鍼に行きます。 明日は午後母校の上石神井小学校の能楽教室に伺わせていただきます。疲れたなどといっていられませ […]

続きを読む
プライベート
檀の会当日

今朝はとても良く晴れました。テルテル坊主が効きました。 夢に家内が久しぶりに出てきました。心配してくれているのでしょう。 盛会になることを祈っております。よろしくお願い申し上げます。松木千俊

続きを読む
プライベート
檀の会前日

昨日の申し合わせは無事に済みました。勝負は明日ですが。 今日は午前中に稽古をし、午後は来月1日の新年会の準備をしました。色紙を書き、皆勤賞(1年間お稽古を休まれなかった方に謡本を差し上げております。昨年は13人いらっしゃ […]

続きを読む
プライベート
申し合わせ

いよいよ明日は申し合わせです。ここまで来たかという感じです。毎年のことですが、緊張しております。 何か応用問題の試験のようです。にわか仕込みは通用せず、基本のことをコツコツやることが似ているような気がします。 あとはいか […]

続きを読む
プライベート
つづき

今回も2曲勤めさせていただきます。 大原御幸と大般若です。 大原御幸は謡の曲で動きが少なく静、大般若は謡よりも動きが多く動、静と動の演じ分けが面白いです。 大原御幸のシテは建礼門院です。気品の中にも真の強さが要求されます […]

続きを読む
プライベート
檀の会

いよいよ26日まで1週間をきりました。毎日準備に追われております。 インフルエンザやノロウイルスなど心配しております。とにかくうがいと手洗いをしましょう。つづく    

続きを読む
プライベート
能楽講座

昨日は毎月1回伺わせていただいております能楽講座でした。 今回は装束の着付け(唐織)をさせていただきました。 写真を撮り忘れました。参加者の方にモデルになっていただき、なるべく装束を触れてもらえるようにいたしました。 皆 […]

続きを読む
プライベート
チケットのインターネット販売について

※2014年1月18日(土)午後、お取り扱いを再開いたしました。 先日ご指摘がありまして発覚しましたのですが、チケットのインターネット購入のシステムの一部が作動しておりませんでした。 私の不手際が原因でした。只今復旧作業 […]

続きを読む
プライベート
月並会

昨日は今年はじめの月並会でした。会員の皆様と4曲の素謡を謳いました。 日頃のお稽古とは違ったことを経験していただける良い機会と思っております。  

続きを読む
プライベート
続き

翌日の日曜は長野の稽古でした。 檀田の公民館で10時から行われました。 この日は去年と同じどんど焼きでたくさんの人たちが集まっていました。 火が下火になってくると竿にアルミ箔で包んだお餅をぶら下げてその中に入れて焼いてい […]

続きを読む
プライベート
坂城長野

今年最初の坂城長野の稽古でした。空気が澄んでいましたがとても寒くて着物の下にヒートテックを着ました。 今年は8月31日に第2回坂城薪能が開催されます。 野村萬斎氏の柿山伏、私の紅葉狩の他、子供たちの仕舞が披露される予定で […]

続きを読む
プライベート
菊慈童(きくじどう)

26日の檀の会で崇俊が菊慈童を勤めます。 私は昭和50年3月に長野で行われた祖父の13回忌追善能で勤めました。 小学校を卒業した年齢でしたので、面をかけず、直面(ひためんといいます)で勤めました。 この時は妹が正尊(しょ […]

続きを読む
プライベート
新年会

いよいよ本格的にお稽古が始まりました。 今日は津田沼のお稽古の後、新年会でした。 雨が降って良いお湿りになりました。 写真を撮ろうと思ったのですが、忘れてしまいました。 もうすぐ成人の日ですね。去年は娘が成人でした。大雪 […]

続きを読む