2013-01-31
昨日は喉の調子が悪く、結局お稽古をお休みしました。今朝はかなり良くなりましたので、今日は大丈夫だと思います。 当日は全く疲れを感じませんでしたが、やはり疲労があったのですね。お稽古を休んでしまい申し訳なかったのですが、無 […]
2013-01-30
去年から伺わせていただいております、母校の上石神井小学校の能楽教室が2月9日に決まりました。同門の佐川氏、小鼓方の森澤氏のお手伝い願って、3組に分けて謡、面、小鼓を体験していただこうと思っています。 今年は何校行かれるで […]
2013-01-28
昨日の檀の会はおかげさまで盛会に終わることができました。これもひとえにご支援の賜物と感謝申し上げます。ありがとうございました。 昨日はあっという間に終わってしまった感じです。崇俊は田村を舞わせていただきました。今の崇俊の […]
2013-01-26
いよいよ明日になりました。あっという間に来た感じがします。昨年9月の松能会に引き続きまして、おかげさまで今回の檀の会も満席です。ありがとうございます。感謝申し上げております。頑張ってきて本当に良かったと思います。両親が私 […]
2013-01-25
今日は檀の会の申し合わせでした。申し合わせというのはリハーサルのことで、本番前に1度だけ行われます。(重要な曲の時は2度の時もあります)申し合わせは本番さながらではなく、原則シテの関わるところだけで、間狂言などはいたしま […]
2013-01-24
いせやの足袋です。普段は25、5か26センチの足袋を履いていますが、舞うときは25センチを履いています。何度か履いて、洗濯を繰り返し、舞台に使っています。足の形が悪いので苦労しています。(お恥ずかしい限りです) 明日はい […]
2013-01-23
檀の会で勤めます隅田川の装束について触れたいと思います。 いろいろ考えまして、前回勤めた時と同じ物にすることにしました。面は師匠家の深井(ふかい)を拝借します。 上品の中に強さもあり、演者の技量が問われます。面に負けてし […]
2013-01-22
能楽関係もインフルエンザが流行しています。私と崇俊は昨年予防接種を受けましたが、うがいと手洗いは欠かせません。 今まで家族がインフルエンザにかかったことは1回(私が子供の頃)だけですが、油断しないで檀の会まで頑張りたいで […]
2013-01-19
今日は今年最初の会員との月並会が行われました。素謡4曲を謳いました。あいにく欠席者が多かったのですが、みなさん頑張って謳っていただきました。日頃のお稽古とは違い、実践的なお稽古として有意義なことだと思っております。謳い終 […]
2013-01-17
自宅前の道路が凍結してしまい、スコップで取ろうと思いましたが、うまくいきませんでした。すぐやらなかったからですね。土曜が月並会なので、それまでには雪かきをするつもりです。 さて先日の坂城の子供教室の写真です。可愛いでしょ […]
2013-01-15
サイト運営スタッフからのおしらせです。 現在、松の会WEBサイトでは、『松の会メールマガジン』の刊行準備を進めています。 メールアドレスをご登録いただきますと、月に二回ほど(前半、後半を予定)、松の会WEBサイトより、お […]
2013-01-14
おかげさまで娘が成人式を迎えました。妹がお赤飯を持って来てくれました。あいにくの大雪で着物が心配でしたので、私は送り迎えを担当しました。(本当に大変でした) 着物は家内が成人式で着たもので、帯締めは上野広小路の道明で昨年 […]
2013-01-14
日曜は長野のお稽古でした。この日は会場の前で、どんど焼きが行われるということで、興味しんしんで見ました。風が強かったですが、中々ダイナミックでした。最後に子供たちがアルミ箔に入れたお餅を竿につけて、焼いていました。美味し […]
2013-01-14
土曜から坂城、長野の稽古でした。土曜の朝はとても良い天気で、新幹線から浅間山が綺麗でした。 ところで上田の駅で、昔の特急の車両を見ました。新幹線ができる前は、この特急で上野から3時間かかって長野まで行っておりました。懐か […]
2013-01-11
暮れに供えました鏡餅やしめ飾りを片付けました。お汁粉と言いたいのですが、時間がなくて作れませんでした。 家内が存命中は七草粥、お汁粉を作ってくれましたが、最近は無精してしまっています。よくありませんね。 いよいよ檀の会モ […]