2012-11-29
昨日は77年会でした。葵上の副地謡を勤めました。地頭は梅若紀彰氏で、初めてとなりで謡わせていただきましたが、大変勉強になりました。また満員のお客様の真剣な眼差しがとても素敵でした。 葵上はわりと出るポピュラーな曲ですが、 […]
2012-11-26
今日は午前中は77年会という会の申し合わせでした。葵上の地謡でした。当日は28日、シテは武田宗典氏、地頭は梅若紀彰氏でした。初めてとなりで謡わせていただきました。良い勉強になりました。当日はコンディション万全で臨みたいと […]
2012-11-23
昨日坂城のお弟子さんからりんごが届きました。例年にないほどの出来で、蜜の入り方、大きさ、味ともに申し分ありませんでした。 私は坂城のぶどうとりんごは日本一だと思っておりますが、今年のりんごは格別です。子供たちは皮付きを食 […]
2012-11-21
今回の檀の会の最後は張良という曲です。この曲はワキ方のとても重い曲で、あまり上演されない曲です。私が観たのは30年以上前に師匠のご先代の武田太加志先生が舞われた時でした。この時は地謡に出させていただきました。今回は私の2 […]
2012-11-18
渡し守は哀れんで女を舟に乗せます。ここで女は笹を捨て(狂乱でなくなったことをあらわします)、笠を取り舟に乗ります。(作り物はでません) 舟に乗っていると、どこからか念仏がきこえて聞こえてきます。あれは何かと旅人が訪ねます […]
2012-11-16
来年の檀の会で私は隅田川と張良の2曲を勤めさせていただきますが、まず隅田川のことにふれさせていただきたいと思います。 今回は2度目の挑戦です。初演は平成11年3月第12回の檀の会でした。この年は父の7回忌追善としての開催 […]
2012-11-14
昨日四谷にあります東京堂という造花のお店で、笹と榊の造花を買ってきました。 本当によく出来ていて、パッと見て本物と区別がつかないほどよく出来ています。笹と榊(中央の写真)は2本を合わせて形を整えました。 笹は今度の檀の会 […]
2012-11-13
今回の檀の会の田村についてお話させていただきます。私は2度勤めております。初演は昭和56年8月武田同門会、2度目は60年1月芸大卒業演奏会で後シテ(前シテは下平克宏氏)でした。ちなみに56年は芸大1年生、内弟子入門の前年 […]
2012-11-10
今朝プランターにパセリとブロッコリーを植えました。また中庭にチューリップの球根を植えました。さてどうなりますかね。 ところで去年頂いたシクラメンの葉が(写真)立派に生えてきました。生き生きとしています。大事に育てたいと思 […]
2012-11-09
先日能楽教室で伺わせていただきました、立野小学校の子供たちの感想文を頂戴しました。これから読んでみますが、楽しみです。 さて我が家のプランターに植える苗を買ってきました。ブロッコリーとパセリ、あとチューリップの球根です。 […]
2012-11-08
前にもふれさせていただきましたが、檜書店作成の来年のカレンダーに私の写真が出ました。9月です。昨年松能会で勤めました、班女の写真です。一部1500円です。 昨日日光に行ってまいりましたが、かなり寒かったです。東京に戻って […]
2012-11-05
自宅に植えておりました大和芋が2つできました。先月は葉をイモムシに全部食べられてしまい、諦めておりましたが、収穫でき、喜びでいっぱいです。 子供たちは有害だから食べないといいますので、私1人でいただきます。とろろ汁にした […]
2012-11-04
昨日は坂城のお稽古でした。午前中は恒例の子供たちの能楽教室でした。文化の日でしたので、参加者は少なかったのですが、みんな頑張って猩々をお稽古しました。 小学生のお子さんはもうだいたい覚えてしまい驚きます。小学生以下の子供 […]
2012-11-02
今日は観世会定期能の申し合わせで紅葉狩のツレを勤めました。シテは師匠、ツレは坂井音晴氏、下平氏、大松氏、小早川氏でした。通常はシテとの連吟のあとはずっと座っているのですが、今回は鬼揃(おにぞろい)という小書でしたので、前 […]
2012-11-02
11月4日㈰ 観世会定期能 紅葉狩ツレ 10日㈯ 国立公演 賀茂地謡 24日㈯ 東京観世会 項羽地謡 28日㈬ 77年会 葵上地謡 他素人会 12月7日㈮ 藤波能の会 12日㈬ 国立公演 恋重荷地謡 15日㈯ 華よう会 […]