2012-04-29
金曜から長野の七瀬、坂城のお稽古に行ってきました。七瀬の稽古のあといつも伺うあきねいというお店で、タケノコ(左の写真、ニシンと一緒に煮ています。まいうーでした)と、こねつけ(右の写真)という米をついたきりたんぽの平らな感 […]
2012-04-27
昨日やっと兜を出しました。左が崇俊、右が私の兜です。私の方が小さいですが、50年経っている風格はありますね。 今日から長野の七瀬、坂城のお稽古に行ってきます。今月もあと少しです。
2012-04-24
今日は来月の深大寺薪能の大般若の準申し合わせでした。思ったよりスムーズに済みました。装束の事も決まりましたので、ほっとしております。 その後すぐ国立でもう一つ申し合わせがありました。来月3日の観世豊純、新九郎氏の小鼓のお […]
2012-04-22
今朝京都のタケノコが届きました。早速崇俊に手伝ってもらい、切れ込みを入れ、水から米ぬかであく抜きをしました。(鷹の爪も入れました)。大きい鍋が見つからず、とにかく色々な鍋を使いました。家内はあく抜きがとても上手で、えぐみ […]
2012-04-21
替えました。ますます高田じゅんじに似てきたと娘に言われました(変ですかね)。 今日は長野の稽古でした。明日が武田尚浩氏の会なので、日帰りでした。東京は肌寒かったのですが、長野はよいお天気で暖かかったです。桜が一斉に咲き始 […]
2012-04-19
昨日宮崎延岡のお肉屋から届きました、宮崎牛のタンを使ってシチューを作りました。数日前に頼んでおりました。色々作り方はあると思いますが、私はまず一晩タンを赤ワインに漬けておき、朝取り出して、丸ごと煮ます。一度煮こぼしして、 […]
2012-04-18
今日6月10日の松謳会(しょうおうかい)の番組ができてきました。この会は私の祖父からのお素人の会で、毎年開催させていただいております。今年で79年になります。来年は80周年です。 今年は初めて国立能楽堂でさせていただきま […]
2012-04-18
今日は一か月ぶりの大山のお稽古でした。桜が散り始めてしまっていて、残念でした。東京より少し遅いのでいいかなと思ったのですが。夕方でしたので薄暗い写真ですいません。 一枚目の写真は舞台、二枚目はいつもお稽古をしている所、舞 […]
2012-04-16
今日は午前中は新橋の稽古、午後は自宅の稽古でしたので、9月の松能会のプログラムの原稿を考えたりしました。あと大般若のあらすじが知りたいとのご要望もありましたので、少し書かせていただきます。 はじめにこの曲は現行曲ではなく […]
2012-04-15
今日は師匠の会 花影会でした。御子息お二人の松風、師匠の道成寺、二曲とも素晴らしかったです。今回は古稀のお祝いで、満員の盛会に終わりました。終了後代官山でお祝いのパーティがあり、入口の枝垂れ桜の前で写真を撮りました。上の […]
2012-04-13
昨日は神田のわんや書店の一階にあるお店 ボウルハウスに行きました。わんや書店は宝生流の謡本のお店で(観世流では檜書店です)、社長の江島氏(写真)か経営されています。昨年開店され、ご案内をいただいていたのですが、なかなか伺 […]
2012-04-10
来月深大寺薪能で勤めます、大般若は深大寺と深く関わりがある曲で、シテの深沙大王の深と大が深大寺とよばれたと伺いました。深大寺に祀られていますので、お出でになられた際はぜひご覧ください。あとなんじゃもんじゃの木が素晴らしい […]
2012-04-09
今日はかなり暖かいですね。昨日は午後からお花見をしてきました。枝垂れ桜がきれいでした。(一番下の写真)椿とボケの花も素敵でしたので撮りました。 ここ二三日くしゃみがでます。花粉症ですかね。いよいよ。 今日は午前中同門の玄 […]
2012-04-07
自宅近くの遊歩道にあります桜です。現在道路の工事中で、近くに行かれません。以前伐られてしまったと書かせていただきましたが、伐られていませんでした。40年以上前から見ております。白い花で葉も生えているので、ソメイヨシノとは […]
2012-04-05
ようやく桜が咲き始めました。今日目白の学習院の前を通りましたが、七分咲きでした。私が中等科入学式の日、4月8日だったと思いますが、桜が満開でした。最近はその時期は散ってしまうことが多かったのですが、今年はあの時と同じよう […]