2012年1月

プライベート
檀の会のお礼

おはようございます。一昨日の檀の会はおかげさまで無事盛会に済むことができました。感謝もうしあげております。 今回は25回目の節目になり、さらに私自身も50歳の節目になり、改めて自分の舞台を見つめなおそうとのぞみました。芸 […]

続きを読む
プライベート
いよいよ

今日は東京観世会で、淡路の副地(地頭の隣でうたうNO2の位置)、仕舞の地謡でした。 いよいよ明日になりました。準備もすみ、自宅で豚しゃぶ鍋を食べ明日の英気を養いました。稽古してきたことをそのまま出すだけです。明日が楽しみ […]

続きを読む
プライベート
申し合わせ

今日は檀の会のリハーサル(申し合わせといいますが)でした。崇俊と共に無事にすみほっとしております。申し合わせのほうが当日より緊張します。ここまで来たなという安ど感がうれしいです。まだまだ安心はできませんがね。 崇俊は午後 […]

続きを読む
プライベート
檀の会の見どころ

【求塚】について   ― 松木千俊 ―   この曲は観世流では暫く中断しておりましたが、昭和二十六年に分家の観世華雪師により復曲上演されました。 本説は万葉集に歌われ、大和物語で敷衍された「うない乙女」伝説です。固有名詞 […]

続きを読む
プライベート
新橋の新年会

すごい雪でしたね。一度滑ってしました。どこも打ちませんでしたのでご心配なく。あともう少しですから気を付けます。これが日曜でなくて本当によかったです。昔私の道成寺のとき、大雪で朝雪かきをしたのを思い出しました。 今朝は暮れ […]

続きを読む
プライベート
坂城

金曜から長野に行ってきました。写真は坂城駅です。昨日撮りました。雪が降って寒かったです。 もっとも湿気があるので、喉には有難かったです。 いよいよ檀の会まであと1週間になりました。おかげさまで今まで順調にきております。あ […]

続きを読む
プライベート
足袋

都内は雨のようですが、練馬は雪です。湿度がほしかったので喉にはありがたいお湿りです。写真が載せられるようになって嬉しいので、しめ飾りの舞台と洗濯した足袋を撮ってしまいました。足袋は自分で洗濯します。アイロンはかけません。 […]

続きを読む
プライベート
日光

乾燥した日が続いていますね。特に喉にはよくありませんので神経を使います。明日から天気が崩れるそうです。湿気がほしいところです。 昨日は午前中年頭のお祓いをしていただきました。学習院の同級生でもあります神道禊教の教主坂田安 […]

続きを読む
プライベート
写真が入りました

前のやり方ではできずに不便でしたが、別なやり方でやっと可能になりました。 床の間に父の書初め、扇など置いてみました。真ん中にある竹は元日佐倉の方から頂戴しました。こまめに変えればいいのですが、残念ながらなかなかできません […]

続きを読む
プライベート
能楽教室

11日12日と学校の能楽教室に行きました。11日は東久留米の定時制高校、12日は私の母校の上石神井小学校でした。 11日は能楽協会からお話がありお引き受けしました。お稽古場が東久留米に会ったことで私にお声がかかったようで […]

続きを読む
プライベート
9日

一日休みでしたので、まず浅草の櫛屋さんに行き舞台で使うつげの櫛を買いました。そのあと柴又の帝釈天に行きました。恥ずかしながら初めてなのです。なかなか風情がありますね。山本亭を見学し、矢切の渡しを遠くから眺めました。寅さん […]

続きを読む
プライベート
成人式

崇俊が明日成人式を迎えます。極小未熟児で生まれた子が、ここまで育つとは感慨もひとしおです。 もっとも能楽師の成人は独立した時だと思っておりますので、まだまだ先ですが、一つの区切りとしてはとても嬉しく思います。家内も喜んで […]

続きを読む
プライベート
謡初め

3日の観世会は無事地謡を勤められました。御宗家の翁は正月にふさわしくすばらしかったです。三番叟は野村太一郎さんでした。人間国宝萬氏のお孫さんで、亡き耕介さんの御子息です。声が耕介さんに似ておられます。耕介さんは学習院で御 […]

続きを読む
プライベート
お墓参り

  今日は家族で氏神様の天祖若宮神社に初詣にいったあと、川越のお墓参りに行きました。風が強く寒かったです。その後川越街道沿いの大穀という鰻屋で鰻を食べました。写真を撮ったのですが、画面に入りませんでした。最近う […]

続きを読む
プライベート
謹賀新年

明けましておめでとうございます。穏やかに年が明けました。 元旦0時半から佐倉の麻賀多神社の奉納がありました。寒かったですが、風がなかったので助かりました。地元の方からも歓迎され有意義であったとおもいます。直来をうけ、佐倉 […]

続きを読む