2011-09-29
11月6日(日)観世会定期能 錦木ツレ 26日(土)東京観世会 玉鬘シテ 12月17日(土)大分の催し 18日(日)修能会 20日(火)武田同門会 和布刈(めかり)シテ 23日(日)長野松謳会(長野の会員の発表会 […]
2011-09-28
今日は津田沼の稽古だけで、お休みが多かったので久しぶりに早く帰ってきました。急に寒くなって体調を崩されたのでしょうか。四時前でまだ日が出てましたし、風もなかったので駐車場の掃除をしました。明日が燃えるごみの日ですし、台風 […]
2011-09-25
最近の日課は朝6時半起床、7時半から舞台で稽古をだいたい一時間するようにしております。来年で50になりますし、舞台に立つための体をもう一度鍛えないといけないと思ったからです。有難いことに自宅に舞台がありますので、いつでも […]
2011-09-23
ようやく涼しくなりましたね。今日は一日自宅稽古でしたので外には出ませんでしたが、空気ががらっと変わったことを感じました。本当に暑さ寒さも彼岸までですね。 いよいよ9月も後半になり、私の一年で一番ハードな季節になります。舞 […]
2011-09-21
家内の4回目の命日でした。4つ上の姉さん女房でしたので、追いついてしまいました。ところで台風すごかったですね。今日は研究会でしたが、電車はあぶないとおもいましたので、車で移動しました。今年は本当に変な年です。 昨日は武田 […]
2011-09-18
おはようございます。昨日は久しぶりの休日でしたので、美術館めぐりをしました。 まず井の頭線駒場東大前の日本民藝館に行きました。観世能楽堂のそばにこんなすばらしいところがあるとは思いませんでした。創設者柳宗悦氏が日本やアジ […]
2011-09-16
蝉丸はあとを見送り泣き崩れます。双シヲリといいますが、両手で泣く態をします。そこへ間狂言(あいきょうげん)の博雅の三位(はくがのさんみ)が登場し蝉丸を抱き上げ、作り物の藁やに入れます。この人は今昔物語のよると延喜の御子浜 […]
2011-09-16
百人一首で有名な人ですよね。今昔物語では宇多天皇の御子で管絃の道を極めていた式部卿の宮敦実親王の雑色(ぞうしき)雑役となっていますが、平家物語では延喜第四の皇子(延喜の帝は醍醐天皇)となっていまして、能ではこちらを受けて […]
2011-09-14
日光に行くまで少し時間がありますので、蝉丸に関して書かせていただきます。 能で盲目の役は蝉丸、弱法師(よろぼし)、景清(かげきよ)の3曲だとおもいます。必ず杖を持ちます。杖はだいたい3種類ありまして、おじいさんや幽霊の持 […]
2011-09-14
朝は秋らしい空気になりましたが、昼間は暑いですね。今日は日光に行ってきます。私のブログで飲みすぎたというところが多くてとご指摘がありました。能楽師は堅苦しいばかりでなく、親しみを持っていただきたいと思いまして、多少誇張し […]
2011-09-12
きれいな満月ですね。先程長野から帰りました。昨日は長野市内の稽古でした。通常は横沢公民館というところですが、冷房がないので、暑いときは善光寺うらのいかほというところでいたします。毎年12月の会の会場です。もう秋ですね。道 […]
2011-09-11
震災から半年。グランドゼロ。娘の誕生日。今日は特別な日です。そしてもうすぐ満月ですね。 昨日は崇俊の同級生のママたちと久しぶりにお目にかかりました。その前に川越のお墓に行ってくださいました。もうすぐ4年になるのに本当に感 […]
2011-09-10
ブログを書くのが遅くなってしまいました。今日は朝川越のお墓に娘と行ってきました。お彼岸にいけないので、早めでしたが。午後は佐倉の稽古でした。京成電車からの眺めが素敵でしたので写真を撮りました。風車です。佐倉と臼井の間です […]
2011-09-08
昨日は津田沼の稽古のあと、学習院の同級生だった神官の坂田氏とお目にかかりました。人形町のお好み焼き屋さんに連れて行ってもらいました。鉄板焼きもおいしかったですよ。一番上の写真はしめに食べました、黒焼きというもので、あんこ […]
2011-09-06
昨日は父の命日でした。お線香をあげ、必勝祈願をし千鳥会というコンペに参加しました。観世会の方が主です。お天気は雨が降ったり、止んだりでしたが、日があまり出ず助かりました。成績はまあまあで三位でした。もっとも七人中ですが。 […]