松の会ではプロの能楽師からプライベートにお稽古けいこを受けるプログラムも提供しております。現在、下は3歳から上は100歳まで幅広い年代の方が松の会でお稽古に励んでおります。
音楽やスポーツと違ってあまりメジャーではない習い事ですが、

  • 作法や所作などを身につけられる
  • 発声や舞によってストレス解消や体を動かすきっかけになる
  • 演目の背景を掘り下げることによって、古典や歴史等への興味の入口となる

など、様々な楽しみ方、掘り下げ方のあるとても楽しく奥の深い芸能です。

ご質問、ご相談等があればお気軽にご相談ください。お稽古の見学なども可能です。

お稽古内容

能における台詞回しやナレーションである「うたい」と能の一部分を舞う「仕舞しまい」を主にお稽古します。

お稽古形式

個人指導・団体稽古・リモート稽古

お稽古日

月に1~2回

お稽古場

松の会 舞台東京都練馬区・リモート稽古含む
東京都文京区千駄木 , 港区新橋 , 港区田町
千葉県船橋市, 習志野市 , 千葉市 , 印西市 , 市原市
長野県軽井沢町 , 長野市 , 諏訪市 , 埴科郡坂城町
栃木県日光市(二荒山神社)
※その他 稽古場要相談

お稽古に際して

服装

舞台を保護するため、長ズボンやロングスカートなどの素肌が舞台に当たらない服装でお越しください。
謡と仕舞のどちらに重点を置くかにもよりますが、カジュアルになり過ぎずも動きやすい格好が良いでしょう。

必要なもの

  • 白足袋(舞台保護のため滑り止めのついていないもの、靴下やタビックスは不可)
  • 謡本 ※初めての方はこちらでご用意いたします
  • その他必要に応じて、用意、購入、貸出を行う場合もございます。

お月謝

5,000円~

※お稽古内容や回数等によって異なります。お問い合わせください。